
「せっかく塗装をするならイメージを変えてみたいけど、思っていた感じと違うようになってしまったら…」
「カラーシミュレーションは実際の色味と違いが出るから使わないほうがいいと聞いたけど本当?」
「業者に依頼する前にカラーシミュレーションを使うことはできないの?」
といった質問が外壁塗装での色選びで悩んでいる皆様からよくいただきます。
カラーシミュレーションは、外壁の配色のイメージをわかりやすくする便利な機能なのですが、実際の塗装面との違いを理解しないまま利用してしまうと、塗装後に思い浮かべていた色と違うといったトラブルの当事者になってしまうかもしれません。
今回は、そんな外壁塗装でカラーシミュレーションを使用する際のメリット・デメリットや注意点などを詳細に説明していきますので、最後までお付き合いいただければ幸いです。
これから外壁塗装を考えていて現状の色よりガラッとイメージを変更しようと考えているけれど不安だという方はぜひご覧ください。
目次
カラーシミュレーションってなに?
カラーシミュレーションとは、パソコンやタブレットなどの電子機器を使用して、家の写真の上から希望のカラーを当てはめて塗装後のイメージを作成する機能です。
写真ではなく、イラストで配色イメージを作成するものもあります。
カラーシミュレーション代表的な3種
カラーシミュレーションには、無料で使用できる簡易なものから、プロが使用するようなものまで様々あります。
ここからは、カラーシミュレーションの代表的な3種を紹介していきます。
塗料メーカーのホームページ
塗料メーカーの公式サイトにて使用できるカラーシミュレーションです。
ネット環境さえ整っていれば、誰でも気軽に無料で使用できるものが多いです。
気軽に使用できる分、色数が少なかったり細かい部分まで設定が出来なかったりするものが多く、実際の塗装に近いシミュレーションをするのは難しく、大体の出来上がりの感じを頭にイメージするのに向いています。
画像編集ソフト
画像編集ソフトは、細かなシミュレーションができるのですが、専用ソフトなので業者に依頼するやり方が一般的です。
そのため、気軽にシミュレーションすることができません。
そして、依頼をするので編集する人の好みにイメージが寄ってしまうことがあります。
スケルトンシート(塗装箇所を透明にしたシート)
実際に、塗装する建物の塗装する予定の箇所を透明に加工して、そこに色のついたシートを重ねて配色のイメージを作る方法です。
モニターや印刷の影響を受けにくいというメリットがあります。
カラーシミュレーションで起こるトラブルと注意点
カラーシミュレーションはあくまで配色の参考です。
カラーシミュレーションのみで配色をすると、希望した色と実際に出来上がった色に違いが出る可能性があり、トラブルのもとになります。
最終的に色を決めるのは、試し塗りや実物の家を見て決めることをおすすめします。
パソコンや印刷機器によって色が違って見える
ネットや画像編集ソフトを使用する場合、モニターやブラウザによっては見え方が違ってきます。
印刷した場合も同じく、プリンターの種類によって色が変わってしまう可能性があります。
面積効果による錯覚
面積効果とは、面積によって色の見え方が変わってくるという目の錯覚です。
小さい面積では暗く、大きな面積で明るく見える効果のことで、カラーシミュレーションの場合、実物よりも小さくなるので暗く見えてしまう傾向があります。
再現できない光
実際に建物を塗装すると、天候や時間帯によって色の見え方が変化していきます。
カラーシミュレーションでは、光を再現できないので環境に合わせた色を表現することは不可能です。
実際の塗装面は表現できない
塗装面に凹凸があるモルタルなどの模様仕上げは、影ができるので色の見え方が実際と変わってきます。
カラーシミュレーションの種類によっては、模様を選択することもできるのですが、やはり完全に塗装面を再現することは難しいです。
ツヤも同じで光沢が変わり、見え方が変わります。
周辺の景観とのイメージができない
カラーシミュレーションは、周辺の環境まで考慮してイメージを作成することができません。
よほど奇抜な色でない限り周りの景観と合わないことはありませんが、実際の景観や街並みを配慮することを覚えておきましょう。
まとめ:カラーシミュレーションは完全再現は難しいけれど便利
最後に、カラーシミュレーションのおさらいをしていきましょう。
カラーシミュレーションをするには、塗料メーカーのホームページ、画像編集ソフト、スケルトンシートの3種類がありまして、それぞれにメリット・デメリットがあるのでそれらを把握したうえで自分に合ったものを利用するようにしましょう。
どのカラーシミュレーションも便利で配色の大きなイメージを掴むには役に立つのですが、塗装後を完璧に再現するのは難しいです。
そのため、カラーシミュレーションで大体のイメージを頭に浮かべてから、試し塗りや実際の建物を見て参考にすることが実物と非常に近いものを感じられるベストな方法だと思います。
関連コラム
-
2019年12月18日
いる?いらない?外壁塗装工事の前のご近所への挨拶
-
2022年3月15日
【見ないと後悔】外壁塗装の塗料、ツヤあり、ツヤなしどちらがいいの?
-
2021年9月15日
自宅の庭に夢のドッグラン!使用する床材などを徹底チェック!
-
2018年6月15日
現在の住宅外観のトレンドはシック&シンプルモダン!洗練されたデザインが人気
アクセスランキング
-
13
回答1221225人 -
210
回答1420736人 -
35
回答1719706人 -
42
回答917188人 -
52
回答1015433人 -
64
回答815400人 -
75
回答613163人 -
810
回答611431人 -
95
回答511142人 -
102
回答1110362人
新着の質問一覧
-
0
回答010人 -
0
回答0205人 -
0
回答0283人 -
1
回答0403人 -
1
回答0466人 -
1
回答0440人 -
1
回答0347人 -
1
回答0481人 -
1
回答0485人 -
1
回答0521人